FT-817の接触不良
先日の移動で、FT817とリニア(25W)が微妙に調子が悪かったので、ちょっとつないで様子を見てみました。調子が悪いのは単にM型のリア出力しかリニアの制御信号を重畳する改造をしていないにもかかわらず、リニアをBNCにつないでいただけのことでした。
しかし正常なときは問題ないのですが、M型コネクタの接触が悪く、ちょっとしたことで、内部SWR表示が変動して最悪無限大となり出力が出なくなります。
リニア側のコネクタ付け替えたりいろいろしましたが、重畳したDCの制御信号は問題ないし、BNC側も程度は軽いが同じ症状なので、コネクタではないと当たりをつけ、内部の接触不良か何かかと思い、叩いたら直りました(笑
一夜明けてからバラして整備。たぶんアースかどこかが浮いてると思い、該当ラインへのコテの当てなおしと内部のコネクタ周りとアースに落としてる銅板あたりの掃除と磨き。
銅板ベロがイモで剥離したのでそのあたりが原因かな?
接触部分は接点洗浄剤とアルコールでお掃除したら綿棒やクリーニングシートがけっこう黒くなったので汚れていたのだと思います。コネクタまわりをお掃除したら真っ黒でした。モービルや移動で使っていると振動や付けは図示も多く接触不良にもなりやすいのでカーボンがたまりやすいのかもしれません。
特に817のM型側はアース側がハンダ付けされておらず、ネジで筐体と止まっているだけでアースが浮きやすいのでアース側は銅板でハンダ付けして強化、基板と筐体との接続部分はすべてお掃除(けっこう汚れていた)して強化。シリコングリースの塗りなおしとかして組み直ししたら大変調子よくなりました。
817をばらすのは久しぶりですが、良くこの筐体に詰め込んだものだと思います。もう一台欲しくなっちゃう。
そういやリニアも整備して保証認定取り直さないといけないのが面倒くさいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)